大人気の韓国出身・演歌男子「パク・ジュニョン」曲やスケジュールが知りたい!
2017/02/04
演歌界では既に演歌男子と呼ばれる若手の演歌歌手が大人気である。
そんな演歌男子は何も日本人に限らない。
今回ピックアップするのは韓国出身でオリコン演歌チャート1位を獲得するパク・ジュニョンだ。
韓国でダンスグループとしてデビューした彼は何故日本で演歌デビューしたのか?
これまでに発売したシングル曲やアルバムのまとめや今後のスケジュールなどパク・ジュニョンに関する情報をまとめた。
パク・ジュニョンのプロフィール
- 英語表記
- Park Junyoung
- 愛称
- ジュニ―
- 生年月日
- 1982年3月12日
- 星座
- うお座
- 血液型
- A型
- 身長
- 177cm
- 体重
- 61kg
- 出身地
- 韓国・釜山
- 趣味
- 料理 / カメラ / インテリア収集 / 映画観賞
- 特技
- グラフィックデザイン
- 座右の銘
- 人事を尽くして天命を待つ
- 所属事務所
- ジョージ・プロモーション
- 公式サイト
- パク・ジュニョン オフィシャルウェブサイト ~ジュニー~
- ブログ
- パク・ジュニョン オフィシャルブログ 「日本の心」 powered by Ameba
- @parkjunyoung12
パク・ジュニョンは1982年3月12日、韓国・釜山出身。
ダンスユニットで韓国デビュー
2002年にダンスグループ「エイジェックス」のメンバーとして韓国でアーティストデビューを飾った。
※DSPメディアが日韓で展開するアイドルグループ「エイジェックス」とは別。
歌唱力を評価されていたパク・ジュニョンは、グループ解散後はボーカルユニット「ザ・ストーリー」に加入。
来日
ソウルに日本人の友人がおり、友人の伯母との接点をきかっけに2007年、来日し兵庫県赤穂市にホームステイをした。
赤穂で接した人々の優しさに触れた彼は、いつか日本での活動を心に決めつつも帰国。
ザ・ストーリーⅡというグループで音楽活動を続けるものの、日本での活動を希望するパク・ジュニョンとグループの方向性が違って解散となった。
山本譲二との出会い、日本デビュー
その後、再来日。
日本でソロ活動を行っていた時に共通の知人を介して知り合った演歌歌手・山本譲二に見いだされて東京へ。
シングル「嘆きの雨」はオリコン演歌チャートで初登場2位、「河口湖」は1位を飾るなど演歌界注目の若手、演歌男子である。
これまでに発表した曲
日本で演歌歌手としてデビューしたパク・ジュニョン。
これまでにリリースしたシングルとアルバムは次の通り。
シングル
愛・ケセラセラ
チャラ
動画
- チャラ/パク・ジュニョン – YouTube
嘆きの雨
動画
- 嘆きの雨/パク・ジュニョン – YouTube
顔
動画
- パク・ジュニヨン / 顔 – YouTube
河口湖
羽田発
動画
アルバム
嘆きの雨(赤盤 / 青盤)
収録曲
- 心の水
- たかが恋、されど愛
- 愛・ケセラセラ
- 離さない
- 黄昏のバラード
- 嘆きの雨
- あやまち
- 空が笑ってる
- あなたしか欲しくない
- 顔
- 東京HOLD ME TIGHT
- チャラ
愛の法則 名曲カバー・コレクション
衆力局
さよならは言わせない パク・ジュニョン・サード・アルバム
DVD
Two Hearts Beat As One ライブ in 赤坂BLITZ
赤穂観光大使
パク・ジュニョンは現在、赤穂市の観光大使を務めている。
「パク・ジュニョンのカジャカジャ赤穂!」という彼が赤穂を訪れて紹介する流れの動画が制作、公開されている。
全14話。
第1話「豆田市長表敬訪問の巻」
2話~14話
- 第2話「赤穂の塩ラーメンを食べる」 – YouTube
- 第3話「花岳寺を参拝の巻 前編」 – YouTube
- 第4話「花岳寺を参拝の巻 後編」 – YouTube
- 第5話「赤穂情報物産館をレポートの巻」 – YouTube
- 第6話「からくり時計 義士あんどんの巻」 – YouTube
- 第7話「大石神社の巻」 – YouTube
- 第8話「大石神社 続編の巻」 – YouTube
- 第9話「赤穂城跡の巻」 – YouTube
- 第10話「赤穂市歴史博物館の巻」 – YouTube
- 第11話「塩作り体験の巻」 – YouTube
- 第12話「赤穂との出会いと未来の夢の巻」 – YouTube
- 第13話「おいしい夕食をレポートの巻」 – YouTube
- 第14話「涙の?最終回の巻」 – YouTube
今後のイベントスケジュール
パク・ジュニョンの今後のスケジュールは公式サイトに掲載されている。
⇒ スケジュール | パク・ジュニョン オフィシャルウェブサイト ~ジュニー~
インターネットに不慣れな人には探しにくいかもしれないが、「年月」「地域」「カテゴリ」を選択して「調べる」を押すと「いつ、どこで、どんなイベントが開催されるのか」をチェックすることが可能だ。
何も選択しない場合は、その月の全国で行われるすべてのイベントがカレンダーに表示されるのでチェックしてみよう。